エギング

【中級者から上級者向け】エギングロッドの選び方とおすすめ厳選10選!

A氏

初心者から脱出して、そろそろ中級者から上級者向けのエギングロッドが欲しい.

でも、値段、性能も多く、何を選べばいいか悩みます💦

エギングを楽しむためには、自分に合ったエギングロッドの選び方が重要です。本記事では、中級者から上級者向けに、エギングロッドの基本知識やおすすめモデルを紹介し、あなたの釣りライフをさらに充実させる情報をお届けします。

そのようなお悩みを解決いたします.

この記事でわかること
  1. エギングロッドの基本知識
  2. 中級者向けエギングロッドの特徴
  3. 上級者向けエギングロッドの魅力
  4. エギングロッドのメンテナンス方法
ニータ

中級者から上級者向けにエギングライフが楽しくなる高級なエギングロッドを紹介いたしますね🖐️

1.エギングロッドの基本知識

エギングを楽しむためには、ロッドの基本知識を理解することが重要です。ロッドの長さやパワー、素材による特性を把握することで、自分に最適なエギングロッドを選ぶ手助けとなります。このセクションでは、エギングロッドの基本をしっかり解説します。

1-1.ロッドの長さとパワーの選び方

エギングロッドを選ぶ際、ロッドの長さとパワーは非常に重要な要素となります。これらは釣りのスタイルや対象魚、そして使用するエギの種類によって大きく影響を受けます。結論から言うと、自分の釣りスタイルに合ったロッドを選ぶことで、より効果的にアオリイカを狙うことが可能になります。

まず、ロッドの長さについて考えてみましょう。エギングでは一般的に、ロッドの長さは6フィートから8フィート(約180cm〜240cm)が主流です。長いロッドはキャスト距離を伸ばすことができ、特に遠くのポイントを狙う際に有利です。逆に、短いロッドは操作性に優れ、繊細なアクションを求める場合に適しています。例えば、狭い港内や波が高い日には、短めのロッドが扱いやすく、アクションを繊細に演出できます。

次に、ロッドのパワーについてです。エギングロッドのパワーは、ライト、ミディアム、ミディアムヘビーといったクラスに分かれています。ライトパワーのロッドは繊細な操作が得意で、少し小ぶりなエギでの釣りに向いています。一方、ミディアムやミディアムヘビーは下手に重いエギを使うとしなりすぎてしまいますが、大きなエギを扱う際には必要な強度を持っています。具体例として、アオリイカが大型化する秋の狙い目である時期には、ミディアムヘビーのロッドが最適です。

もちろん、それぞれの好みによる選択もあります。一部のアングラーは、道具に敏感で高価なロッドを好むかもしれません。しかし、入門者や中級者の場合、高コストのモデルに手を出すのは難しいことが多いです。実際、釣果はロッドの特性だけではなく、アングラーの技術にも大きく依存します。したがって、初心者でも扱いやすいロッドを選ぶことが大切です。

ニータ

エギングロッドの長さとパワーは、釣りのスタイルや求める性能に基づいて慎重に選ぶ必要があります。

自身の釣りのシチュエーションをしっかり理解し、適切なロッドを選ぶことで、大きな成果を上げることができるでしょう。

1-2.素材による特性と選び方

エギングロッドの素材は、選択時に非常に重要な要素です。素材によって性能や感度、耐久性が大きく異なるため、その特性を理解することは中級者以上の釣り人にとって不可欠です。

結論として、エギングロッドの素材選びは釣果に直結します。最も一般的な素材はカーボンとグラスファイバーです。カーボンロッドは軽量で感度が高く、素早いアクションが得意です。一方、グラスファイバーロッドはしなやかさがあり、耐久性にも優れています。

具体例として、カーボン素材を使用したロッドを選ぶことで、アタリを早く捉えることが可能です。これにより、スムーズなアクションで魚を誘うことができるため、特にアクティブな魚を狙う場合に適しています。例えば、大型のアオリイカを狙うときには、カーボンの硬さと感度が役立ちます。

反論として、グラスファイバーを推奨する意見も存在します。特に初めてエギングをする人は、グラスファイバーの方が扱いやすいと考える方もいるでしょう。しかし、実際にはカーボンロッドを使用することで、エギに対するフィードバックが得やすく、技術向上にも繋がります。

ニータ

エギングロッドの素材選びは、その釣りスタイルや狙う魚に応じて最適なものを選ぶことが重要です。カーボンとグラスファイバーの特性をしっかり理解し、エギングスタイルに合ったロッドを選びましょう。こうすれば、より多くのイカを釣ることが可能になるはずです。

2.中級者向けエギングロッドの特徴

中級者向けエギングロッドは、初心者にはない性能が求められます。ここでは、中級者が求める特性や、それに合ったおすすめブランドやモデルについて詳しく解説します。コストパフォーマンスも重視しつつ、使いやすさを兼ね備えたロッドを見つけるためのポイントをお届けします。

2-1.中級者に必要な性能とは?

中級者にとってエギングロッドの選び方は非常に重要です。結論として、中級者が必要とする性能は、操作性と魚の引きに対する感度のバランスがキーポイントです。このような性能を持つロッドは、より多くの釣果を得るための大きな助けになるからです。

理由は、エギングは根気と技術を必要とする釣り方であり、状況に応じた素早い動きが求められるからです。そのため、ロッドの軽さと敏感さが特に重要です。中級者はすでに基本的な技術を身につけているため、スムーズな操作ができるロッドが必要です。

具体例として、例えば、長さが7フィート前後のロッドで、パワーがM(ミディアム)やMH(ミディアムヘビー)であれば、適度な操作性と感度を実現できます。これにより、ルアーの動きをしっかりと感じ取り、アジャストすることが可能です。また、重量についても、その重さが漁られると疲れにくいため、長時間のフィッシングセッションでも快適に使用できます。

反論として、中級者だからといって特別な性能は求めないという意見もあるかもしれません。しかし、実際には、より高度な技術とバランスの良い性能があってこそ、次のステップに進むための技術を向上させることができるのです。中級者向けのロッドからの進化は、釣りの楽しさをさらなる高みへと導きます。

最終的に、中級者には信頼できる性能を持ったエギングロッドが必要です。その選択によって、釣りの成功率が高まり、次のレベルへとスキルを進化させることが可能となります。

2-2.おすすめのブランドとモデル

中級者向けエギングロッドを選ぶ際に重要なのは、信頼できるブランドと具体的なモデルを選ぶことです。そうすることで、性能とコストパフォーマンスを最大限に活かすことができます。以下に、おすすめのブランドとモデルをいくつか挙げてみましょう。

まず、人気のブランドとしては以下のものがあります。

具体的なモデルとしては、次のような選択肢があります。

**ダイワエメラルダスMX86ML**

上位グレードに搭載されているテクノロジーを惜しみなく取り入れたベーシックエギングロッド
初心者の方のステップアップ、また性能に妥協したくは無い・・でもコストパフォーマンスは重視したい・・と思っている中級~上級者の方にもおススメのシリーズ
ネジレ防止最適構造X45により、しなやかなのにブレのない使用感.ブランクは上位モデルにも採用されている強度・軽量の両立を図るHVFナノプラス
圧倒的軽量感を誇るカーボン製エアセンサーシート
「-S」モデルは高感度メガトップ
全機種Kガイド(オールSICリング)

軽量でありながら、強力なフィッシング性能を持っています。中級者にはぴったりのバランスが取れたロッドです。

**ダイワエメラルダスAIR**

DAIWA(ダイワ)「エメラルダスAIR 」は、軽さ、感度にこだわった疲れ知らずの操作抜群のロッド.

硬さはM-Sで、2.5~4号までの幅広いサイズのエギに対応しています。1本で様々な状況に対応可能なオールシーズンモデルです。

あらゆる箇所が軽量化されていて、長時間快適に釣りができる軽いエギングロッドを探している方にはおすすめ.

**シマノセフィアSS **

このモデルは、エギングのスタイルに合わせた万能型です。感度が高く、細かな動きにも敏感に反応します。手軽でありながら奥深いエギングの世界。ターゲットもアオリイカだけではなく、ヒイカやツツイカ系も狙えます。ショアにオフショア、シャローからディープまで狙える持っておきたい1本となります.

**セフィア エクスチューン S82M**

**アブガルシア ソルテースタイル**

感度、軽さは抜群ながらリーズナブルな価格で、もっとソルトゲームを身近に、そして高次元でゲームを楽しむことが可能なギアです。ブランクス、グリップそしてガイド、全てハイパフォーマンスを発揮出来る最新のパーツを採用.

コストパフォーマンスにも優れています.

これらのブランドとモデルは、多くの中級者からの評価が高く、それぞれの特徴や用途に応じて選ぶことができます。特定のブランドやモデルが合わないと感じる方もいるかもしれませんが、実際には個々のフィッシングスタイルやフィーリングに合った製品を選ぶことで、満足感が得られるでしょう。

最後に、エギングロッドを選ぶ際には、自分のスタイルに最も適したものを見つけることが大切です。選択肢の幅が大きい中で、自分自身の感覚を信じて選んでみてください。

2-3.価格帯とコストパフォーマンス

価格帯とコストパフォーマンスは、エギングロッドを選ぶ際に非常に重要な要素です。良いエギングロッドは高額なものが多いですが、必ずしも高いものが良いというわけではありません。自分の技術や使用目的に合わせた最適な選択が求められます。

結論としては、自分のレベルやスタイルに合ったロッドを選ぶことで、投資に対するリターンを最大化することができます。

理由としては、エギングは非常に繊細な技術を要する釣りなので、ロッド選びは直接的に釣果に影響するからです。例えば、適切な価格帯の中級者向けエギングロッドは、十分な性能を持っており、長時間の使用にも耐えられる素材や設計が採用されています。特に15,000円から30,000円ほどの価格帯にあるロッドは、コストパフォーマンスが優れており、多くの中級者に支持されています。

一方、上級者向けのロッドは価格が50,000円を超えることが一般的ですが、これには軽量化された素材や高精度なアクションが含まれています。例えば、有名なブランドのハイエンドモデルでは、繊細なアタリを感じ取るためのテクノロジーが組み込まれています。このような性能は、上級者が求める特性として魅力的です。

反論として、安価なロッドでも十分に釣果が得られると考える方もいるかもしれません。しかし、安かろう悪かろうではなく、特にエギングのような釣りでは、適正価格のロッドを使用することで得られるフィーリングや性能が、結果的に釣れる魚の数に大きく寄与するのが現実です。

ニータ

エギングロッド選びにおいて価格帯とコストパフォーマンスをしっかりと考慮することが重要です。自分の技術レベルや使用スタイルを把握した上で、適切なロッドを選ぶことで、より良い釣り体験が得られるでしょう。

3.上級者向けエギングロッドの魅力

上級者向けエギングロッドは、その性能や特性において中級者モデルとは一線を画します。繊細なアクションや高感度、軽量性が求められる中で、自分のスタイルに最適な一本を見つけることが、さらなる釣果向上に繋がります。このセクションでは、上級者が注目すべき特徴と魅力的なモデルをご紹介します。

3-1.上級者が求める特性とは?

上級者が求めるエギングロッドの特性には、いくつかの重要な要素があります。これらの要素を理解することは、パフォーマンスを最大限に引き出すために不可欠です。

まず、上級者が重視するのは「感度」です。感度が高いロッドは、微細なアタリを的確に捉えることが可能です。エギングでは、特にシャクリの際にエギの動きやアタリを感じ取ることが重要になります。したがって、適切な素材や設計が必要です。

次に、「バランスと操作性」が求められます。上級者は長時間の使用を想定しているため、ロッドの重量やバランスの取り方も重要です。軽量でありながら、適度なパワーを持つロッドが理想です。これにより、長時間の釣行でも疲れにくく、操作もしやすくなります。

さらに、「耐久性」も大切な要素です。上級者は厳しい環境での釣りを行うことが多いため、耐久性の高い素材でできたロッドが必要になります。特に、岩場や波が高い場所での使用を想定した設計が求められます。

具体例を挙げると、トップブランドのシマノやダイワは、特に高感度で操作性に優れたモデルを展開しています。これらのロッドは、上級者たちが求める特性を高次元で満たしており、実際のフィールドでも非常に高い評価を得ています。

上級者の意見としては、感度やバランスが重要だと感じる方も多いですが、素材の選定も十分に考慮する必要があります。これにより、ロッドの全体的な性能を向上させ、結果的により良い釣果を得ることができるのです。

結論として、上級者が求めるエギングロッドの特性には、感度、バランス、耐久性が含まれます。これらの要素を総合的に考慮することで、より高いレベルのエギングを実現することが可能です。

3-2.おすすめのハイエンドモデル

上級者向けエギングロッドの選び方では、特にハイエンドモデルの選定が重要となります。これらのモデルは、キャッチ率を高めるための高い性能を備えており、使用することで釣果に大きな影響を与えます。

結論として、おすすめのハイエンドモデルを以下に挙げます。理由は、これらのモデルが選ばれる理由はその性能やフィット感、さらには最新の技術が採用されている点にあります。

例えば、ダイワのエメラルダスを選ぶと、感度が向上し、エギの微細な動きも感じ取りやすくなります。これにより、アタリを逃さず、確実にヒットに繋げることができます。

反論の否定として、ハイエンドモデルは確かに価格が高く感じるかもしれませんが、長期的な視点で見れば、その性能や耐久性が釣果に直結します。結果的に、コストパフォーマンスの面でも優れているといえるでしょう。

総じて、上級者向けエギングロッドとしては、これらのハイエンドモデルが特におすすめです。性能やデザインはもちろん、実際の釣果に寄与する要素に富んでいます。選ぶ基準としては、自分の釣りスタイルやフィールドに合ったモデルを見つけることが重要です。

3-3.プロの使用するエギングロッド例

プロが使用するエギングロッドは、多様な条件での高いパフォーマンスを求められます。そのため、選ぶ際には明確な基準があります。結論として、プロが愛用するロッドには特別な特性が求められます。

理由としては、プロのアングラーは、釣りの最新技術や情報を熟知しており、状況に応じて最適な道具を選ばなければならないからです。特に、エギングの場合、繊細なアクションや感度が求められるため、ロッドの選定は非常に重要です。

具体例として、以下のようなエギングロッドが挙げられます。

**シマノセフィア リミテッド**

シマノの最高峰は「セフィアリミテッド」。

2019年に発売され、その性能(と価格)に多くのエギンガーが驚愕したのが記憶に新しいです。

シマノの最先端技術がてんこ盛りで積み上げられ、ハイエンドらしい豪華絢爛なデザインに仕上がっています。

スマートなデザインと高い感度が特徴。長時間の釣行でも疲れにくく、さまざまなエギに対応できる柔軟性があります。

ダイワ エメラルダス ストイスト ST

エギング(イカ釣り)専用の高性能ロッドです。このモデルは、流れ(ストリーム)を活用したドリフト釣法に特化して設計されています。全体的にしなやかなブランクスと、穂先には高感度なソリッドティップやSMT(スーパーメタルトップ)を採用しており、潮の変化やイカからの微細なアタリを敏感に感じ取ることが可能です。  

しなやかな調子で、エギを潮に乗せて流し込むドリフト釣法に適しており、流れの変化やイカの微細なアタリを捉えることに優れています。  

また、STは先代モデルと比較して約20gの軽量化を実現しており、長時間の釣行でも疲れにくくなっています。  

総じて、「エメラルダス ストイスト ST」は、流れを活用した繊細なエギングを楽しみたいアングラーにとって、最適な選択肢となるでしょう。

エメラルダス ストイストRT 84M

ストイスト以上の操作性と感度を追求した、レーシングモデルです。

超高弾性かつ低レジンのSVFコンパイルナノプラスとX45フルシールドを採用し、継ぎ目にはVジョイントαを導入。

ティップ部のガイドを小さくして軽量化し、ガイドの取り付けにはカーボンクロスを用いています。

エバーグリーン P スキッドロウインペリアル スラックマスター86EX

エギングにおけるスラックジャークを完璧にサポートするために設計された高性能ロッドです。

軽量度と強度向上を実現させ、大きくしなって素早く戻る特性を持ちます.キャストやしゃくり動作が軽快になり、長時間の釣行も疲労を軽減できます.

エギングにおけるスラックジャークを極めたいアングラーにとって、最適な選択肢となるでしょう。軽量かつ高強度な設計により、長時間の釣行でも快適に使用でき、エギの操作性や感度も優れています。

ヤマガブランクス エギングロッド カリスタ82ML

エギング愛好家に高い評価を受けているモデルです。このロッドは、軽量かつ高感度な設計で、エギの操作性と遠投性能を両立しています。全長は2.49メートル、標準自重は約92グラムと軽量で、エギサイズ2.5~3.5号、PEライン0.4~1号に適合しています。  

ブランクスには東レ株式会社の最新技術「ナノアロイ®テクノロジー」を採用し、高反発かつ繊細なアクションを実現しています。ガイドにはFuji製のトルザイトリング・チタンガイドを装着し、スムーズな糸抜けと遠投性能の向上に寄与しています。  

このロッドは、波止や小磯だけでなくボートエギングにも適しており、ビシバシシャクリやスラックジャークなど多彩なアクションに対応できます。また、ショートレングスを活かして見えイカを食わせる駆け引きも楽しめます。  

ユーザーレビューでは、軽量でシャクリやすく、長時間の釣行でも疲れにくいと高評価を得ています。特に、3.0号のエギとの相性が良く、遠投性能や感度の高さも評価されています。  

総じて、「カリスタ 82ML」は、軽快な操作性と高い感度を求めるエギングアングラーにとって、信頼できる選択肢となるでしょう。

ニータ

プロが選ぶエギングロッドは、性能やフィーリングにこだわり抜いた逸品が多く、各モデルの強みを理解して選ぶことが、釣果を向上させる鍵となります。

4.エギングロッドのメンテナンス方法

エギングロッドは長期間にわたってその性能を発揮するために、定期的なメンテナンスが不可欠です。ここでは、日常のケアから故障時の対応、さらにはロッドの寿命を延ばす保管方法など、エギングロッドを長持ちさせるためのポイントを解説します。

4-1.毎日のケアとメンテナンス

エギングロッドのメンテナンスは、愛用の道具を長持ちさせるために欠かせません。毎日しっかりとケアを行うことで、性能を維持し、釣行をより楽しいものにすることができるのです。

まず、基本的なケアとしては、使用後にロッドをしっかりと水で洗うことが重要です。海や湖の水、特に塩分や砂が残っていると、ロッドにダメージを与える原因となります。そこで、以下のポイントを押さえておきましょう。

使用後は水道水で洗浄する

自然乾燥させる前にタオルで軽く拭く

リールシートやガイドも忘れずに掃除する

例えば、釣りから帰った後にロッドを水で流すことで、塩分や砂を除去できます。これだけで、腐食や劣化を防ぐことが可能です。また、乾燥時には直射日光を避け、風通しの良い場所に置いておくことが肝心です。

さらに、ロッドの性能を保つためには定期的にチェックを行うことが大切です。特に、ガイドの亀裂やリールシートの緩みなど、不具合が生じていないかを確認しましょう。これにより、修理や交換が必要なタイミングを逃すことなく、結果的にコストを抑えることができます。

故障時には、なるべく早く専門店に相談することをお勧めします。例えば、ガイドが折れた場合、そのまま使っていると他の部分にも影響が及ぶ可能性がありますので、早期対応が重要です。

結論として、エギングロッドの毎日のケアやメンテナンスは、パフォーマンスを維持し、長寿命を実現するために不可欠です。そのため、釣行後の水洗いと乾燥を忘れずに行い、定期的に状態を確認することを習慣づけましょう。これらのケアを行うことで、あなたのエギングライフがより充実したものになります。

4-2.故障時の修理と対応

エギングロッドが故障した場合の修理や対応について考えます。結論から言うと、早めの対処が重要です。故障を放置すると、さらなるダメージを引き起こす可能性があります。これにより、より多くの修理費用がかかることもあります。

理由としては、エギングロッドは高価な装備であるため、なるべく長く使いたいと考える方が多いからです。特に、自分に合ったロッドを見つけた後は、愛着も湧きます。したがって、適切なメンテナンスと修理が重要です。

具体例として、リールシートが緩んだ場合やガイドのリングが外れた場合があります。リールシートが緩んだ場合は、専用の道具で締め直すことが可能ですが、慎重に行う必要があります。ガイドリングが外れた際は、接着剤や専用の修理キットを使って簡易的に修理できます。ただし、パーツによっては交換が必要な場合もあるため、専門店での相談も一つの手です。

実際には早期の対応が最適な選択です。特に、自分で修理するのが難しい場合や部品がなくなった場合は、専門家に任せた方が得策です。プロに修理を依頼することで、高い技術と専門知識を持った人に任せられ、安心感があります。

結論として、エギングロッドの故障時には早期の修理対応が必要です。自分でできることと、専門店に依頼すべきことを見極めることが、長く良好な状態でロッドを使用するための鍵です。

4-3.保管方法と寿命を延ばすテクニック

エギングロッドの保管方法と寿命を延ばすテクニックについてお話しします。エギングロッドを長持ちさせるためには、適切な保管が欠かせません。正しい方法で保管することで、性能を維持し、寿命を延ばすことができます。

結論として、ロッドを適切に保管することは、重要なポイントです。理由は、適切な保管がロッドの劣化や損傷を防ぎ、安心して長期間使用できる状態を保つからです。

具体例を挙げると、必ずロッドを傾斜がない状態で水平に保管することをお勧めします。これにより、ロッドの曲がりを防ぎます。また、キャリングケースやロッドスタンドを使用すると、より安全に保管できます。さらに、直射日光を避けることで、素材の劣化を防ぎます。できれば、湿度の低い涼しい場所に保管することが理想的です。

保管方法に関しては、他にも以下のポイントがあります:

-エギングロッドのリールを取り外して別に保管すると、相互の摩擦を防げます。

-使用後は、しっかりと洗浄し、汚れや塩分を落とすことで、長持ちさせることが可能です。

-定期的な点検とメンテナンスを行うことで、損傷を早期に発見することができます。

反論の否定を述べると、「保管が適当でも大丈夫」と考える人もいるかもしれませんが、実際には放置してしまうことで劣化は確実に進行します。特にエギングロッドは外部の環境にさらされることが多いため、注意が必要です。

結論として、エギングロッドの保管は将来の使用に直結します。正しい方法を守り、適切な環境で保管することで、ロッドの寿命を最大限に引き延ばし、いつでもベストな状態で釣りを楽しむことができるのです。

PEラインの必需品!メンテナンススプレーおすすめ10選!激安代用品も紹介! こんにちは、ニータです。 釣り場に行く前にPEラインのメンテナンススプレーは使っていますか? PEラインは飛距離、...

5.まとめ

エギングロッドの選び方についてのポイントを整理しました。中級者から上級者向けに、それぞれのニーズに応じたロッド選びやメンテナンス方法を紹介しました。これを踏まえて、自分に最適なエギングロッドを見つけ、釣りの楽しみをさらに深めていきましょう。

エギング入門 1万円以下でもポテンシャルが高い格安スピニングリール6選  こんにちは。 まだまだ、エギング修行中のニータです。 エギングを始めようと思っている方で、初めてのリールは何を買え...
エギング初心者必見‼️エギングロッド選び3つのポイントとおすすめロッド10選 こんにちは!毎週釣りに出かけては、海上調査を欠かさないニータです。 エギングを初めたいけど、どんなエギングロッドを選べば...
エギンガーにオススメのデジタルスケール7選!サイズを知って快適に楽しむ‼︎ アオリイカが釣れた際は、どのくらいのサイズなのかが気になるところです。特にキロオーバーの場合は、周囲の人や友人と会話をする際に...
持っておきたい人気のエギング用ギャフ10選‼️メリットから選び方のポイントを紹介 こんにちは。 まだまだ、エギング修行中のニータです。 大型のアオリイカがヒットした際に必須アイテムなギャフ。 ...
ABOUT ME
ニータ
ニータ
休みの日はエギング、ジギング、タイラバやカヤックフィッシング等の釣りを中心としたアウトドアを満喫しつつ、常に釣りに対する探究心を忘れずに、頑張っております。