エギング

エギングにおいて最も重要な3つのフォールテクニック。フォールを極めて、多くのアオリイカをキャッチする方法

こんにちは、まだまだエギングの修行中のニータです。

アオリイカを釣る際に、シャクリ後のエギをフォールさせる際、どうやってアオリイカをエギに乗せれば良いのか、皆さんは迷われたことはないでしょうか。

ニータ

ニータもエギングを始めたころは、シャクリ後にアオリイカのあたりの待ち方がわからず、すぐにロッドをしゃくっていました💦

エギングにおいて、ロッド操作でのシャクリ方が目立つ釣りではありますが、実はシャクリ後のフォールが重要で、その中でもエギの姿勢や角度が重要とされています。

しかし、エギのフォール姿勢にもいくつかあり、海や風の状況次第でフォール姿勢を使い分けていきます。

そこで、今回はエギングにおいて最も重要な3つのフォールテクニックということで、フォールを使い分けて、多くのアオリイカをキャッチする方法を考えていこうと思います。

エギの3つのフォール姿勢の特徴とアタリの取り方

エギングにおけるよく使用するフォールは3つあり、フリーフォール、テンションフォール、カーブフォールになります。

3つのフォールはそれぞれ特徴があり、これらの組み合わせによりエギングの幅を広げ、釣果に結びつけることが可能です。

フリーフォール

シャクリ後にリールを回さず、ラインを弛ませている状態で、エギの重さや潮の流れに任せてエギを沈めていくテクニック。

自然な状態でエギをフォールさせる為、アオリイカに違和感を与えにくい。

特に春のアオリイカやハイプレッシャーな場所でのエギングは、スレているアオリイカが存在する為、自然にフォールさせることで違和感を与えることなく、エギを抱いてくる可能性も高まります。

真下に落ちやすいフォールである為、着底がわかりやすく、根がかりの回避率も上がります。また、自分にエギが帰ってくる時間が長いため、何度もボトムがとれ、シャクリの回数も増やすことができます。

• メリット:エギがナチュラルに沈み、アオリイカに違和感を与えにくい

• デメリット:アタリが取りづらく、エギが根掛かりしやすい

• おすすめシチュエーション:活性の高いイカが多い時や、深場を狙う時

フリーフォールのアタリの取り方

フリーフォールはラインテンションがかかっていないため、アタリがあってもロッドにあたった感触が伝わることはありません。

アタリがあった際は、ラインが海中へ吸い込まれるように入っていくまたは、急にラインが急に止まることや緩む時がアタリになります。

風が強い日は、ラインの動きの邪魔をしてしまうため、微妙なアタリがわかりにくいです。また、夜間の暗い環境下ではラインの動きが見えないことで、エギを沈める際はカウントを数える必要があります。

初めのうちは慣れないと思いますので、ラインの動きに違和感を感じた際は、とにかく合わせてみることが重要と思います。

フリーフォールテクニック まとめ

  1. フォールの際は、ラインは緩ました状態でエギを落としていく
  2. エギが自然な形でフォールしていくため、アオリイカに違和感を与えにくい
  3. 着底がわかりやすいため、根がかりをおこしにくい
  4. 真下に落ちやすい分、回収までに何度もボトムが取れ、シャクリの回数も増やせる
  5. アタリはラインの動きを見る
  6. 風がある時や夜はアタリがとりにくい

テンションフォール

シャクリ後リールを回した後、ラインを張りすぎず、ゆるみ過ぎずにエギをフォールさせていくテクニック。

リールの回しすぎでラインが張るようであれば、リールのベールを返してラインを緩める必要がある。

フリーフォールとカーブフォールの中間に位置するフォール。

テンションフォールのアタリの取り方

テンションフォールはラインにテンションがかかった状態であるため、フリーフォールと比べ、アタリがライン、ロッドを通じて感じやすいです。

アオリイカの重みを感じたり、何かがエギに触れた感触を得ることができます。

よって、アタリの感覚がつかめれば夜間でも、その感覚を頼りにあたりを取ることが可能となります。

• メリット:アタリが取りやすく、根掛かりしにくい

• デメリット:エギの動きが不自然になることがある

• おすすめシチュエーション:浅場や海藻が多いポイント、警戒心の強いイカを狙う時

テンションフォールテクニック まとめ

  1. フォール時はラインを張りすぎず、ゆるませすぎないこと
  2. アタリがラインからロッドを通じてとりやすい
  3. 感覚をつかめば、夜間のエギングでもアタリがとりやすい

カーブフォール

シャクリ後にリールを回した後、ラインを常に張り続けた状態でエギをフォールさせていくテクニック。

フリーフォールやテンションフォールと比べ、エギを水平に保つことが可能でフォール時間を長く取ることができ、アオリイカの食わせのタイミングを長く取ることができます。

サーフやゴロタ場などのシャローエリアでは使いやすいです。

常にラインを張っている分、1回のキャストで自分にエギが帰ってくる時間が短いため、じっくりとポイントを探るには不向き。また、水平にエギが移動するため、根がかりのリスクがあります。

• メリット:自然な動きでアオリイカを誘いやすい

• デメリット:フォールスピードが遅く、深場では使いにくい

• おすすめシチュエーション:活性の低いイカを狙う時や、表層付近で釣りたい時

カーブフォールのアタリの取り方

カーブフォールは常にラインが張っている状態なので、アタリは非常にわかりやすいです。

常にラインが張られている事から、イカパンチなどの当たりが取りやすく、あわせがしやすくなります。

しかし、エギにテンションが掛かっているため、フリーフォールと比べるとアオリイカはエギを抱いたときに違和感を感じすぐに離してしまうため、アタリが出たらすぐにアワせるようにしましょう。

カーブフォールテクニック まとめ

  1. 常にラインテンションを張った状態でエギを沈める
  2. フォール時間を長く取ることができるため、食わせのタイミングも長くなる
  3. シャローエリアで使用しやすい
  4. アタリがとりやすい
  5. 根がかりのリスクが高まる
ニータ

エギングは細めのPEラインを使用することで、フォールのコントロールがしやすくなります。

自分に合ったPEラインを探すことでフォールのコントロールが行いやすくなると思います。

使いやすい‼️エギングPEラインの特徴とおすすめ10選   こんにちは。 まだまだ、エギング修行中のニータです。 エギングを行う際に重要な『PEライン』ですが、初心者のうちは...

エギング初心者必見‼️エギングロッド選び3つのポイントとおすすめロッド10選 こんにちは!毎週釣りに出かけては、海上調査を欠かさないニータです。 エギングを初めたいけど、どんなエギングロッドを選べば...

フォールを極めるためのコツ

フォールをより効果的にするためのポイントをいくつか紹介します。

1. フォール速度を調整する

フォール速度が速すぎるとアオリイカがエギを抱くタイミングを逃してしまい、逆に遅すぎると見切られる可能性があります。

エギのサイズやシンカーの重さを変えて、最適なフォールスピードを見つけましょう。

また、シャロータイプ、ノーマルタイプ、ディープタイプのエギのローテーションも効果的です。

2. カラーを変えて反応を試す

フォール中にアタリが少ない時は、エギのカラーを変えてみましょう。ナチュラルカラーからアピールカラーに変更すると、反応が変わることがあります。

深さによってもエギの見え方が違ってくるため、カラーローテーションは重要になってきます。

3. 着底後すぐにアクションを入れる

フォール後にエギが着底したタイミングでシャクリを入れると、リアクションバイトを誘発できます。特に低活性時に効果的です。

また、着底後すぐにアクションを入れることで根掛かり防止にもつながります。

4. エギの種類を使い分ける

フォールの種類によってエギの選び方も変わります。

• フリーフォール重視 → 軽めのエギ(3.0号以下、シャロータイプ)

• テンションフォール重視 → しっかり沈むエギ(3.5号以上、DEEPタイプ)

• カーブフォール重視 → フォール姿勢が安定しているのエギ

エギのカラーローテーション❗️時間帯でのエギカラーの選び方 こんにちは、ニータです。 釣具屋に行くと多くのカラーのエギが店頭に並び、購入に際してどのような色のエギを購入すれば良いの...

エギングのフォール時に注意すべきポイント!

ニータ

フォールはエギングにおいて非常に重要なテクニックですが、間違った方法で行うとアオリイカのアタリを逃してしまうことがあります。ここでは、フォール時に注意すべきポイントを詳しく解説します。

1. ラインの張りすぎ・緩めすぎに注意

フォール中のラインの状態が適切でないと、アオリイカのアタリを見逃したり、エギの動きが不自然になったりします。

ラインを張りすぎると

• エギの動きが不自然になり、警戒される

• アオリイカが抱いても違和感を感じて離してしまう

ラインを緩めすぎると

• アタリがわかりにくくなる

• エギが流され、狙ったポイントからずれる

• 根掛かりしやすくなる

・エギのフォールスピードが早くなりすぎる

テンションフォールでは、ラインをピンと張りすぎず、適度なテンションを保ちましょう。フリーフォール時も完全にフリーにせず、ラインの動きを確認できる状態にしておくとアタリが取りやすくなります。

2. 着底時の確認を怠らない

エギが着底したかどうかを把握することは非常に重要です。着底後もフォールし続けていると、根掛かりのリスクが高まります。

• 着底のサイン

• ラインがフワッと緩む

• ラインの動きが止まる

• ロッドにわずかな重みを感じる

フォール中は常にラインの動きを注視し、着底を確認したらすぐにシャクリを入れるようにしましょう。これにより根掛かりを防ぎ、アオリイカのリアクションバイトを狙うこともできます。

3. エギのフォールスピードを意識する

フォールスピードが適切でないと、アオリイカに見切られたり、反応しにくくなったりします。

フォールが早すぎることのデメリット

・アオリイカが追いつけずに見逃す

• 違和感を与えやすくなる

• 深場では有効だが、浅場では不利になることも

• フォールが遅すぎると…

• エギを抱く前に見切られてしまう

• 強い潮流の中では流されてしまう

• 他の魚(フグやベラ)がエギにちょっかいを出す

その日のアオリイカの活性や潮の流れに応じて、エギの重さや形状を変えてフォールスピードを調整しましょう。深場や潮が速い場所では速め、浅場や低活性時は遅めのフォールが効果的です。

4. フォール中のアタリを見逃さない

フォール中のアタリを見逃すと、せっかくアオリイカがエギを抱いたのに釣れないという状況が発生します。特にフリーフォール時はアタリが分かりにくいため、注意が必要です。

よくあるフォール中のアタリのパターン

• ラインが急に止まる

• ラインがわずかに動く・横に走る

• ロッドに違和感を感じる

アタリを感じたら即座に軽く合わせを入れることが大切です。

タイミングが遅れると、アオリイカが違和感を覚えてエギを離してしまうことがあります。特に夜間のエギングでは、ヘッドライトの光をラインに当ててラインの動きを確認するのも有効です。

5. 風や潮の流れを考慮する

風が強い日や潮の流れが速い時は、フォールの精度が下がりやすくなります。特に横風が強いと、ラインが風に流されてエギの動きが不自然になることがあります。

風が強い時の対策

• 重めのエギ(3.5号以上)を使う

• ラインを水に沈めて風の影響を減らす

• テンションフォールを多用して、エギの軌道をコントロールする

• 潮の流れが速い時の対策

• エギを重めにする(ディープタイプのエギを使用)

• フォール角度を調整し、潮に乗せるようにフォールさせる

• 潮が緩むタイミング(潮止まり前後)を狙う

6. 根掛かりしやすいポイントでは慎重に

磯や海藻が多いポイントでは、フォール時に根掛かりしやすくなります。エギをロストすると、コストがかかるだけでなく、ポイントを荒らしてしまうこともあるので注意が必要です。

• 根掛かりしやすい場所では、テンションフォールを使う

• エギのボトムタッチ後、すぐに軽くシャクる

• スナップにフロートリグを使い、エギを浮かせる

エギングのフォールは、アオリイカを釣る上で非常に重要な要素ですが、ちょっとしたミスが釣果に大きく影響を与えます。

✅ ラインの張りすぎ・緩めすぎに注意

✅ 着底をしっかり確認する

✅ フォールスピードを適切に調整する

✅ フォール中のアタリを見逃さない

✅ 風や潮の流れを考慮する

✅ 根掛かりを防ぐための工夫をする

ニータ

エギングロッドには高感度のロッドがいくつもあります。それらを使用することでフォールによる潮抵抗や着底が分かりますので、釣果に大きく影響してきます。

【中級者から上級者向け】エギングロッドの選び方とおすすめ厳選10選! A氏 初心者から脱出して、そろそろ中級者から上級者向けのエギングロッドが欲しい. でも、値段、性能も多く、何を選べばいいか悩みま...

潮の流れとフォールを生かした応用テクニック(バックドリフト)

ドリフトとは、エギを潮の流れに乗せて狙いのポイントまで運ぶテクニックです。

潮目などの流れにエギを流していくことで、より潮通しが良いエリアを広範囲に探ることができます。

また、潮通しが良いということは、そこにアオリイカがいる可能性も高まります。

そのドリフトの中でも沖へと払い出す潮を利用したものをバックドリフトと言います。

沖へと払い出す潮を利用し、キャストでは届かない遠くのポイントを狙い撃つことができ、スレていないアオリイカがいる可能性があるため、釣果を伸ばすことが可能となります。

 エギをキャスト後、軽くラインを押さえながら、そのまま潮の流れに任せラインを出していきます。

潮が緩くなるポイント(ラインが出なくなる)まで送り込んだら、通常のように数回シャクリ⇨フォール(沖へ流す)⇨数回シャクルを繰り返しながら沖へエギを送り込んでいくイメージです。

最初は、エギが潮の流れによりラインが出ているのか、ただエギが沈んでいるのかの見極めが難しですが、バックドリフトを身につけることで釣果はアップすることは間違い無いと思います。

バックドリフトのやり方 まとめ

  1. キャスト後、沖へ払う潮にエギを流していく
  2. エギを流しているときは、軽くラインを押さえながら少しずつラインを出していく
  3. 潮が緩んだポイントまでエギを流し、シャクリとフォールを繰り返す
  4. 再度、潮にエギを流す

フォールテクニック まとめ

・エギングのフォールには主に3つあり、フリーフォール、テンションフォール、カーブフォールがある

・3つのフォールを織り交ぜながらエギングを行うことで、釣果アップにつながる

・フィールド環境やその日の風の強さ、潮の効き具合でフォールを調整する

・潮の流れとフォールを生かした応用テクニックにバックドリフトがあり、岸から遠くのスレていないアオリイカが狙える

ニータ

ニータもエギング始めたては、カーブフォールを多用していましたが、現在は、フリーフォールを中心に色々なフォールを混ぜています。釣果は断然、今の方が結果が出ていますので、様々なフォールを試して、価値ある1杯を釣れあげていきましょう👋

エギング初心者必見‼️エギングロッド選び3つのポイントとおすすめロッド10選 こんにちは!毎週釣りに出かけては、海上調査を欠かさないニータです。 エギングを初めたいけど、どんなエギングロッドを選べば...
アオリイカが釣れる場所の探し方〜特に注意して探りたいポイント[エギング入門編] こんにちわ、ニータです。 エギング歴10年以上で、さまざまなフィールドをかけめぐっており、常に価値ある一杯をとる...
エギンガーにオススメのデジタルスケール7選!サイズを知って快適に楽しむ‼︎ アオリイカが釣れた際は、どのくらいのサイズなのかが気になるところです。特にキロオーバーの場合は、周囲の人や友人と会話をする際に...
ABOUT ME
ニータ
ニータ
休みの日はエギング、ジギング、タイラバやカヤックフィッシング等の釣りを中心としたアウトドアを満喫しつつ、常に釣りに対する探究心を忘れずに、頑張っております。